LINE MEMBER’S
tone village 公式 LINE「TONE MEMBER’S」 施設共通のポイントが貯まる他、最新情報をお届けいたします。
LINE ID:tonevillage
友だち追加TONE MAGAZINE
LIFE|2023.6.28
朝起きて、出かける支度をして、予定をこなして、家に帰って・・・
毎日の繰り返しの中で、忘れてしまいがちな「自分自身と向き合う時間」。
このシリーズでは、tone villageに関わる人々の
「自分自身と向き合い、自分のために過ごせている時間」をご紹介いたします。
第1回は、メディア編集部のはちがお届けします。
富山県の田舎で育ったため、わたしの身近には手しごとで作られた食べ物や野山で採れる食べ物がいつもありました。
春には山菜、初夏には梅干しやらっきょう漬け、秋にはアケビなどの山での実り。そして冬を迎える前に保存食を仕込みはじめ、雪深い時期には冬がくる前に作ったお漬物や乾物を食べる・・・
四季折々の食べ物をいただく習慣に幼いころから触れてきたので、いつの間にかこのサイクルの中で生きることが自身のアイデンティティになっていました。
だから大人になっても、“季節の習慣”と触れ合う時間はいつでも懐かしく、
わたしらしく過ごせるイベントなのだと思います。
1年の中で、あわただしい時期は2回訪れます。
ひとつは漬物を仕込み始める初冬。
そしてもうひとつはちょうど今くらいの初夏。
5月~6月にかけては、新生姜や新ニンニク、らっきょう、梅など、旬を迎える食材が多い気がします。
この中でも仕事の合間をぬって、毎年必ず仕込んでいるのがらっきょう漬けと梅干しです。
長野県では梅が熟すまでにまだ時間がかかるようで、梅しごとに手を付けられていないので、今回は「らっきょうしごと」についてお話しします。
毎年5月下旬頃になるとスーパーに並び始めるらっきょう。芽が出ていない、大きなものを選ぶことが多いです。
毎年3キロ程度を一度に漬けます。
まずは、水にさらしながら丁寧に根の部分を切り落としていく作業から。
一個づつ、包丁で、状態を確認しながら切り落としていくと、場合によっては2時間ほどかかることも。
無心で切り落とす作業は、仕事で考えごとばかりしている頭のリフレッシュにもなります。手や腰は痛くなりますが、頭はすっきりする、不思議な感覚です。
根の部分を切り落とし、きれいになったらっきょうを塩漬けにしていきます。
私が毎年作っているのは『らっきょうの本漬け』。2~3週間ほど塩水につけることで乳酸発酵が進み、より深い旨味をもつらっきょう漬けに仕上がります。
塩水につけたあとは、数時間から数日間水にさらして塩気を抜き、らっきょう酢に漬けて数か月待つことでおいしいらっきょうの本漬けが完成します。
梅干しもらっきょうの本漬けも数か月から約1年、おいしくなるまでに“待つ”ことが必要です。
この “待つ” ということが、日々を過ごしていて意外と難しくなっていると思うのです。
仕事ではスピードや効率、生産性を求められ、
荷物は注文したら翌日に届くことも。
待ち時間にはスマホやパソコンを触ってほかのことをこなす。
こういった毎日を送っているからこそ、“待つ”ということに苦手意識を持つようになっている気がします。
だからわたしにとっては、
“できあがるのに時間がかかるおいしいもの”を
“ゆっくりと待つ”ということが
自分の中にある時間の感覚を調整するうえで必要なことなのです。心地よく過ごすことができる“わたしのペース”を守ることも、自分らしく生きるうえで大切だと思うから。
このらっきょうができあがるのは夏のいちばん暑いときでしょうか。
それまでは次の季節の“おいしいもの”を考えながら、ゆっくりと見守りたいと思います。
tone village 公式 LINE「TONE MEMBER’S」 施設共通のポイントが貯まる他、最新情報をお届けいたします。
LINE ID:tonevillage
友だち追加