TONE MAGAZINE

トーンマガジン
トップページトーンマガジンPEOPLE裏千家茶道教室
高野明美さん

PEOPLE|2023.5.11

裏千家茶道教室
高野明美さん

長野市のご自宅で「裏千家茶道教室」の先生をされている高野さん。
茶道の世界に足を踏み入れたきっかけや、生徒さんに伝えている茶道の精神などをお聞きしました。

やり続けた好きなことを仕事に。

茶道を始めたのは20歳の社会人1年目の時。就職した所は残業をしない方針のため、仕事は定時で終わり。仕事終わりの時間を活用して、何か習い事をやろうと思った高野さん。
先輩が通っていた「茶道教室」について行ったことを皮切りに、「お花の教室」「着付け教室」の習い事も始め、3つの習い事に没頭していきました。

本来3ヵ月で終わる着付け教室も、着付けが好きで2年間通い、着付けの免許を取得しました。お花の教室は5年通ったのち助教授を取得。その中でも、茶道の雰囲気が好きで、休みなく通っていました。
稽古の予定が合わない日も、「休むのが嫌だから他の日に行きたいです」と日程変更してもらっていました。日程変更しても稽古を続けるのは、高野さんが初めてだったそうです。

同じ先生の元には、39年ほど通うことになります。
結婚後も、幸いなことに場所を動かずずっと同じ先生に習うことができました。祖父母と父と同居のため、病院に通ったり、買い物などで思うように仕事ができずにいました。

そんな時、ずっと長年習っていた先生が、高齢のため施設に入所することに。
入所する時「あなた教えたら」と先生に言われたことが、教室を開こうと思ったきっかけでした。

免許はとっていましたが、人に教えるつもりはなかった高野さん。
現在まで10年ほど、家の近くの長野南高校へ教えに行っています。
自宅で教室を開くも、3年くらいは姪っ子や近くの後輩を教えたり、なかなか生徒さんは集まりませんでした。

茶道を習った姪っ子さんは、その後ご結婚。
結婚の決め手は、「食事の時に茶道で習った箸の扱い方を見染められたから」だったそうです。
姪っ子さんは、「茶道で人生が変わった!!」と口癖のように言っていて
茶道の良さを知ってほしいという気持ちから、ホームページを作られました。
ホームページを開設後、徐々に生徒さんが増えていったそうです。
ホームページはこちら▼
https://naganosadou.amebaownd.com/

お茶を好きでいてくれればいい。日常とは違う場所で、心を整える。

茶道の稽古では、年齢関係なく、お友達ともまた違う「茶友」で毎回楽しくお話ししながら稽古をしています。お茶室では、絶対に悪口を言わない、政治の話をしない、噂話をしないという決まりがあるので、どなたがいつ来ても、すごく仲良しです。
お茶は心を整えるもの。心が疲れた時に来て、お茶を飲んで元気になって帰っていく人もいます。
稽古中も「忘れちゃった」とか、「これはこうすればいいのよ」とか生徒さん同士が切磋琢磨しています。お茶を楽しみながら、美しいお点前になって、所作も美しくなってくれることが高野さんの目標だそうです。生徒さんが、知人から 「きれいになったわね。」や「所作きれいね。」など言ってもらったと聞くのが、指導者として真の喜びだそうです。

一生勉強。好きなことだから常に学び続ける。

上達するにはお点前を覚えたり、置く位置や座る位置や手の角度など、細かいところまで全部身につけないと美しいお点前はできません。
最初に茶道を習った先生に「一生勉強。先生についていた方がいいよ」と言われ、今でも2人の先生についています。

「教室を開くには、指導者の先輩に見てもらわなければいけないという決まりはないけれど、教授者になると決めたからには 新しい情報を得たり、自分の姿を見て直してもらったりする先生が私には必要でした。常に勉強し続けられるのは大事だなと思います。勉強することは普通のこと。好きだから。お茶が好きで、お菓子作りが好きで、和菓子もみなさんが食べてくれることが喜びであり励みです。」と楽しそうに言っていました。

和菓子もご自身で作られている高野さん。
生徒さんが、インスタや画像を見ながら、このお菓子作ってください。とリクエストをして、作るようになると段々腕も上がって、一石二鳥になっているようです。

「人の意見を聞かないと、自分の殻に籠って上達しないし、自己満足になってしまう。でも、人からの意見を聞くと、自分が考えなかったようなお菓子をリクエストしてくれるので、本に載っている作り方ではなくて、生地は何にする?とか、生徒さんとアイデアを出しながら作っています。お茶と着物とお菓子作りが好きなので、茶道を教え、着付けを教え、手作りお菓子を食べて喜んでもらえて 、茶道の先生は本当に天職かな!と思います。


(高野さんが作ってくださった和菓子)

茶道の魅力は、生きていく上で役立つことを学べること。

生徒さんには「しゃべりながら手を動かしなさい。」と稽古の度に伝えている。
裏方ではすごく努力しているけれど、表舞台にはちょっとだけ立って、あとは来る人を楽しませる茶道の精神が好き。「しゃべりながら人をもてなす」ということが、最終的にできるようになってもらいたい。

いつも言っているのは「私が点てたのよ。私が点ててあげたお茶飲んで。」っていう気持ちじゃなくて、「美味しくなれ」って思いながらお茶を点てるし、お茶を飲んでいただくためにお客さんを呼んでいます。「自分を見てくれ」という気持ちではなくて、相手を敬って、相手にお茶を飲んでもらうために、自分はどれだけ尽くすか。という「おもてなしの気持ち」を大切にしてほしい。

人生生きていくうえですごく役立つので、
生徒さんからどんどんやって行ってほしいと思います。

好きなことを仕事にした高野さん。
日々、新しいことを勉強して、学び続ける向上心を持ちながら
「楽しい」「天職」と自分の色を輝かせている姿が印象的でした。

「茶道の精神を学ぶ」・「お茶で心を整える」・「高野先生の美味しい和菓子を楽しみにする」
それぞれの楽しみ方がある、日常とはちょっと違ったサードプレイスで、お茶を体験してみてはいかがでしょうか?

そして、tone callegeでは定期的に高野さまを講師に招き、茶道のワークショップを開催予定です。
ワークショップ内容・ご予約は、こちら▼

裏千家茶道体験 (お茶・手作り和菓子付き)

高野先生の情報はこちら▼

裏千家茶道教室
Mail : hihum.n@gmail.com
WEB:https://naganosadou.amebaownd.com/

MAGAZINE LIST

LINE MEMBER’S

tone village 公式 LINE「TONE MEMBER’S」 施設共通のポイントが貯まる他、最新情報をお届けいたします。

QRコード

LINE ID:tonevillage

友だち追加

各プレス関連のお問い合わせについては「お問い合わせフォーム」よりお願いいたします。
メディアやSNS等でtone villageをご紹介いただく際にご利用いただけるメディアキットも用意しております。